ローコスト住宅のオプションとは?
低価格の商品には、低価格たる理由があります。ローコスト住宅も同じで、価格を抑えることができる理由があるわけです。そのひとつが、住宅の標準仕様とオプションのからくりです。そこで、ローコスト住宅でオプションとして追加される項目や必要な費用について考えてみましょう。
標準仕様に含まれるものはビルダーによって違う
ローコスト住宅を手掛けている工務店やハウスメーカーは、標準プランに含まれる項目がそれぞれ異なっています。多くの住宅メーカーの場合は、住宅そのものの材料費や建築費、設計費や現場管理費など、外構や電気工事、カーテンなどの内装工事までが標準仕様に含まれている場合がほとんど。このケースでは、坪単価が50万円から60万円前後になるのが一般的です。
一方、坪単価が50万円以下でローコスト住宅と謳っているビルダーの場合、外構やアンテナなどの工事が価格に含まれていないケースがあります。欲しいものをオプション追加する必要が出てきて、追加料金が発生することになるわけです。
当初の見積もりの中にどの工事が含まれているのか、しっかり確認しなければなりません。
ローコスト住宅の標準仕様に含まれるもの
多くのローコスト住宅の標準仕様として含まれるものをまとめてみましょう。
- 住宅本体に関わる材料費、工事費
- 付帯工事など(設計費、現場管理費、給排水工事など)
- その他工事(アンテナや照明などの電気工事、カーテンなどの内装工事)
- 外構工事
- 諸経費(火災保険、登記費用など)
- 消費税
ローコスト住宅のオプションになるもの
標準仕様として見積もられているものは、最低グレードのものであることが多いので、少しでもアップグレードしようと思うと、すべて追加オプションとなります。さらに、内装に無垢板のフローリングや漆喰の壁など自然素材を使う場合も追加オプションです。
- 耐震仕様のアップグレード(耐震パネル、金物、ダンパーなど)
- 断熱仕様のアップグレード(遮熱シート、外断熱など)
- 外壁や屋根のアップグレード(タイルやガルバの外壁、屋根瓦や太陽光パネルなど)
- 内装を自然素材にアップグレード(無垢材、漆喰など)
- 設備のアップグレード(キッチンやバス、トイレなど)
ローコスト住宅のオプションに関する口コミ
ローコスト住宅や大手ハウスメーカーのオプションに関する口コミを集めてみました。
○工務店や中堅ハウスメーカーなどを回り、結局大手のハウスメーカーで建てました。それぞれ、値段に準じて標準仕様の内容がかなり異なることが分かりました。キッチンやお風呂などの水回りは、大手ハウスメーカーですと標準仕様でもかなりいいものが入っています。外壁や窓に関しても、大手の方が標準でいいものが入っており、オプション追加をしなくても、そこそこいいものが建てられました。ただし、標準仕様でも価格は高めに設定されているような気がします。
○ローコスト住宅で契約しましたが、オプションで一番費用がかかったのは、意外にもサッシでした。準防火仕様にしなければならず、約100万円の追加費用となりました。さらに、オール電化にしたらプラス80万円。網戸やテレビアンテナ、カーテンや照明なども標準仕様に付いておらず、それもオプションで付けてもらいました。
○地元の中堅ハウスメーカーで建てました。標準仕様のグレードが高く、床や建具が無垢材で、壁も漆喰が標準でした。ほとんどオプションを追加せず、必要のないものを削っていくことで、当初の見積もりよりも少し安くなりました。
坪単価を徹底調査!
福岡のおすすめローコスト住宅3選
当サイトで紹介している注文住宅会社の中から、長期優良住宅の性能が標準搭載で、一級建築士事務所登録されている、性能もデザインも安心できる3社を参考坪単価が安い順に紹介。※2021年6月時点の調査情報を元にしています。
吉源工務店
参考坪単価:29.9万※
自由設計や規格住宅などがローコストで建てられると評判の施工会社です。
※坪単価は60坪の場合
吉源工務店の施工事例を
公式サイトで見る
昭和建設
参考坪単価:53.3万※
耐久性や断熱性に特化し、高品質な住宅を施工できると評判です。
※坪単価は条件によって異なります。(2021年11月時点、公式HPで確認ができません)
昭和建設の施工事例を
公式サイトで見る
コスモレーベン
参考坪単価:60万※
宮崎県の飫肥杉や奈良県の吉野檜など自然素材にこだわった住宅を手掛けています。
※坪単価は条件によって異なります。(2021年11月時点、公式HPで確認ができません)
コスモレーベンの
施工事例を公式サイトで見る