ローコストで省エネ住宅は建てられる?

ローコストと聞くと、「そのぶん質が低くなってしまうのかな」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか。

ローコスト住宅が安い理由は、質の低さではなく効率化にあります。そのため、きちんと知識を持って工務店・ハウスメーカーと相談すればローコストで省エネ住宅を建てることは充分可能です。

今回は、省エネ住宅の基礎知識やローコストで省エネ住宅を建てる際のポイントを紹介します。

そもそも省エネ住宅とは

省エネ住宅とは、日常生活で使用するエネルギーを抑えた住宅を指します。冷暖房のエネルギーを抑える断熱対策や気密対策のほか、近年は給湯や家電などの消費エネルギーにも基準が設けられています。

断熱性の基準

「ローコスト住宅だから寒い」と思われがちですが、価格と寒さが比例するとは一概にはいえません。なぜなら、断熱性能はさまざまな種類があるからです。

快適だと感じる家の暖かさも、人それぞれ。そのため、自分がどの程度の断熱性能を求めるかが重要になってきます。断熱性の基準となる数値を紹介します。

Q値

Q値(熱損失係数)は、建物内の熱がどの程度屋外に逃げてしまうかを数値化したものです。計算式は次のとおり。

熱損失係数(Q値)=熱損失量(w/k)÷床面積(㎡)

数値が低いほど省エネ性能は高くなりますが、床面積で計算するため同じ条件で家を建てた場合、床面積の広い住宅のほうが値は小さくなってしまいます。

Ua値

Ua値(外皮平均熱貫流率)は、Q値と同様に、建物内から外部に逃げる熱量の平均を数値にしたものです。Q値との違いは計算方法。Q値は床面積で割るのに対し、Ua値は、床・壁・天井・開口部の合計面積で割ります。

外皮平均熱貫流率(Ua値)=熱損失量(w/k)÷外皮面積(㎡)

値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネ性能が高いということになります。

C値

C値(相当すきま面積)は、1平米あたりの建物に対するすきまの面積を計算したものです。いわば「気密性」を示す数値になります。

相当すきま面積(C値)=家全体のすきまの合計(㎠)÷建物の延床面積(㎡)

数値が低いほど、気密性が高い住宅になります。

ローコストで省エネ住宅を建てるならここをチェック!

ローコストで省エネ住宅を検討している場合、「断熱性・気密性」を考慮することが重要ポイントになります。間取りや開口部をチェックしてみましょう。

資材

サッシは、アルミではなく、樹脂・アルミの複合サッシや、オール樹脂サッシを選ぶと性能が高く有効です。くわえて、床にはムク材を活用すると、冬場でも暖かさを感じることができるでしょう。

間取り

間取りの確認も重要です。たとえば、断熱性能が低い家の吹き抜けは寒さの原因になります。また西日といった日差しの問題もありますね。バランスの良い配置を心がけましょう。

開口部

大きな窓は、熱が逃げやすくなってしまいます。とはいえ、窓の減らしすぎも日当たりが悪くなり寒さの原因になるので注意が必要です。窓やドアなどの開口部は、複層ガラスやトリプルガラスなど、断熱性の高いものを選びましょう。

坪単価を徹底調査!
福岡のおすすめローコスト住宅3選

当サイトで紹介している注文住宅会社の中から、長期優良住宅の性能が標準搭載で、一級建築士事務所登録されている、性能もデザインも安心できる3社を参考坪単価が安い順に紹介。※2021年6月時点の調査情報を元にしています。

吉源工務店

参考坪単価:29.9万

自由設計や規格住宅などがローコストで建てられると評判の施工会社です。
※坪単価は60坪の場合

吉源工務店の施工事例を
公式サイトで見る

昭和建設

参考坪単価:53.3万

耐久性や断熱性に特化し、高品質な住宅を施工できると評判です。
※坪単価は条件によって異なります。(2021年11月時点、公式HPで確認ができません)

昭和建設の施工事例を
公式サイトで見る

コスモレーベン

参考坪単価:60万

宮崎県の飫肥杉や奈良県の吉野檜など自然素材にこだわった住宅を手掛けています。
※坪単価は条件によって異なります。(2021年11月時点、公式HPで確認ができません)

コスモレーベンの
施工事例を公式サイトで見る