福岡で建てるローコスト住宅完全ガイド » どうしてこんなに安いの?ローコスト住宅の魅力

どうしてこんなに安いの?ローコスト住宅の魅力

予算に限りがある方にとって、低価格で建てられるローコスト住宅は魅力的です。

しかし、価格を抑えられる仕組みや、メリット&デメリット、注意点などをきちんと知っておかないと、後悔する結果になることも…。

ローコスト住宅に関する基礎知識を学んでおきましょう。

ローコスト住宅のメリットとデメリット

ローコスト住宅の定義は、ハウスメーカーや工務店によって異なります。大まかにいえば、『価格の割に品質やデザインなどが優れている家が建てられる』と感じられた場合が、ローコスト住宅である、と考えることができるでしょう。

メリットやデメリットをまとめてみましょう。

【メリット】

  • 価格が安い
  • デザインや設備はオプション追加すれば好みのものを選べる
  • 工期が短く済む場合が多い
  • 家づくりに積極的に関わって愛着がわく

【デメリット】

  • 標準仕様の間取りや外観がシンプル
  • 標準仕様のグレードが低い場合は追加料金がかさむ
  • 施工管理などに不安があるケースも

安く仕上げられる理由とは?

住宅建設のコストを下げるためには、いくつかのポイントがあります。

家の形や間取りをシンプルにし、壁や窓、室内ドアなどを極力減らすこと。何かと手間や費用がかかってしまう、和室をなくすと費用を削減することが可能です。このように、施主側がライフスタイルの見直しをして、ある程度の妥協をしたり、工夫することでコストを抑えることができます。

また、住宅メーカーや工務店側の努力によって安い価格を実現しているケースもあります。メーカー側が提案している規格住宅なら、使用する建材を大量に発注して安価で仕入れられますし、同じ建物の繰り返し工事なので、品質を落とさずに人件費を極力減らすことができます。

企業側の努力と施主側の工夫や考え方によって、コストダウンが可能となっているのです。

福岡で費用にこだわったローコスト住宅を見てみる>>

ローコスト住宅の注意点

ローコスト住宅で失敗しないためには、標準仕様としてどのような工事や設備が含まれているのかをきちんと確認することが第一。標準仕様の間取りがシンプル過ぎたり、耐震性や断熱性など、住宅性能が十分でないためにオプション追加が多くなり、最終的にはローコストでなくなってしまう可能性もあるからです。

また、工事中に自ら現場に足を運んだりして施工をチェックしないと、不安が残ることも…。

ローコスト住宅を満足のいくものに仕上げるためには、施主自らが積極的に動いてチェックする行動力が必要です。

福岡でローコスト住宅を建てるなら知っておきたい失敗例

単純に狭すぎて扱いにくい

土地面積の都合などでコンパクトな家を建ててしまったあるご家庭では、引っ越しにおいて冷蔵庫などの搬入に苦労したり、リビングが狭いので来客があると人でいっぱいになってしまうなど、窮屈な思いをされているケースが多いようです。

「空間をうまく利用して窮屈さを感じさせない」と言われて建ててみたけれど、やはり狭いと感じてしまうのだとか。

部屋数が少なすぎてプライベートを確保できない

「小さな家なので子ども部屋を作らなかったけれど、やはり作っておけばよかった」というご家庭も少なくありません。

「子どもはリビングで勉強をさせると優秀になる」という育児論からあえて子ども部屋を作らないというご家庭も多いですが、お子さんが年頃になってくるとプライベートな時間を確保したいと思うようになり、部屋数を少なくしてしまったことを後悔することがあるみたいです。

客間を作らなかったことが失敗

また、「家が小さいので客間は作らなかったけれど、やっぱり作っておけばよかった」という声もよく聞きます。

「宿泊する来客は多くないから」と思っていても、たまに泊まりに来た親類や友人の就寝スペースがないと、いざというときに不便に感じてしまうようですね。

狭くてもよいので、客間は作っておいたほうが無難かもしれません。

ローコスト住宅に多い「オープンプラン」での失敗例

トイレをオープンスペースにしてしまった

小さな家で個室を多くしてしまうと、仕切りで圧迫感を感じてしまうことから、洗面所とトイレをオープンスペースにして、トイレの個室を作らないというご家庭が増えています。

しかし実際に住み始めてみると、家族の誰かがトイレに入っているときに洗面所を使えないので、朝などはかなり不便だとのこと。

来客時も抵抗を感じるお客様がいるようですので、トイレは個室を設けたほうがよさそうです。

吹き抜けは開放感があるけれど…

吹き抜けを作ることで上階の床を作らなくて済むため、コストを抑えられる上に開放感があるので採用するご家庭は多いですが、吹き抜けにすることで冷暖房の効果が激減するため、光熱費がかさんでしまいコストダウンにつながらなかった、という声もあります。

また、吹き抜けにすることで下階の声が上階に響き過ぎてしまうので、夜間の生活に気を使わなければならず不便だという人も。

設備面を節約しすぎて後悔

クロスを節約したら掃除が大変

コストダウンを目的とし、壁をビニールクロスにしたというご家庭はとても多いのですが、生活する上で汚れがつきやすく、掃除が大変だったり、時間が経過するごとにクロスのつなぎ目が目立ち、見た目が悪くて気になってしまうそうです。

クロスの選択は慎重に行なったほうがよいでしょう。

エコキュートのタンク容量が小さすぎた

こちらも、コストダウンを目的としてエコキュートの貯湯タンクを小さくしてしまったら、すぐにお湯がなくなってしまい非常に困っているみたいです。

家族が多いご家庭では、特に容量が小さいとお湯の消費が早いので、ライフスタイルに合わせた大きさのタンクを選ぶようにしましょう。

生活をしっかりシミュレートした上での選択を

夢の戸建てを手に入れるために、ローコスト住宅はさまざまなメリットがありますが、やはり目先のコストダウンだけに気を取られてしまうと、後から後悔してしまうケースが多いようです。

抑えるところは抑え、お金をかけるところはかけるなど、家族構成や生活スタイルをしっかり把握した上で優先順位をつけ、予算を調整するように心がけることはとても大切。そうすれば、ローコスト住宅でも満足できる住まいを建てることができるでしょう。

実際の費用はどのくらい?家を建てた人の声

一坪当たりの建築費がいくらくらいになるのかの目安として、坪単価を参考に住宅メーカーを選ぶ人は多いようです。しかし多くの大手メーカーでは、建物本体価格だけを延べ床面積で割り算して、坪単価を提示してきます。

しかしそれ以外にも住宅を建てるためには基礎工事や地盤改良、上下水道やガスの引き込みなどで費用がかかり、最終的には建物本体価格より2~3割増のお金がかかることになります。福岡では木造住宅で、平均37.5坪、1,765万円~2,821万円くらいかかるという国交省の資料があります。

ローコスト住宅を選ぶメリットは?

ひとつめのメリットは、その名称の通り住宅価格を安くできることです。デザインや施工方法を工夫することによって、通常の住宅よりもかかる費用を抑えることができます。

そして注文住宅なので、間取りや内装デザインなどを自由に選ぶこともできます。中古や建売も安いですが、それらより自由度が高いのもメリットでしょう。そして平均3ヶ月という工期の短さも魅力です。

低価格を実現するなら平屋がオススメ

高齢者を中心に、1階建ての住宅が人気になっています。まず階段がなく移動が楽なので、生活しやすいからです。そして階段があるとどうしても、つまづいて怪我しないよう注意しなければなりませんが、平屋ならそうした事故の心配がないので、安全であると言えます。

また、2階以上ある建物は風通しをよくするのが難しいものですが、平屋住宅なら窓を開ければそれだけで適切な通気をすることができます。

ローコスト住宅のオプションとは?

標準プランに含まれているものは、工務店や住宅メーカーごとに違います。一般的には坪単価50万以上になる場合は、設計費や現場管理費、電気工事や内装費用などが含まれていることが多いようです。

しかし坪単価50万円以下の場合、様々な追加料金が発生することがあるので、確認しておくことが重要です。耐震パネル、断熱材、太陽光パネルなど住宅をアップグレードしようと思ったら、追加オプションとなることでしょう。

北九州・福岡・筑後・筑豊〜福岡の住まいの魅力を地域別に解説!

全国の都道府県庁所在地と政令指定都市の中で、一番物価が安く生活しやすいのが北九州市。アクセスも便利で病院や一般診療所が充実していることから子育て世代にも人気です。

福岡市も西日本有数の都市で、空港や港を始め交通の便も充実しています。西日本有数の都市でありながら自然豊かであることも魅力でしょう。筑後・筑豊地域には、それぞれ特色ある農業や伝統産業があり、ベンチャー企業の進出によって発展している部分もあるなど、地域の特徴を生かした活気があります。

家を安く建てるために知っておきたいローコスト住宅6つのコツ

注文住宅は家の形状をシンプルにして、間仕切りをなるべく少なくすること、上下の壁の位置を揃えること、材料を揃えるなど、設計段階から注意することでローコストにすることができます。

また使用する建材を、安全基準に則ったものの中でグレードを下げることによっても、大幅にコストカットできるでしょう。図面と見積書をしっかりチェックして、コストダウンを図ることができるのです。

節税効果あり!福岡でローコスト住宅を設計するなら知っておきたい住宅ローン控除

住宅ローン控除とは、毎年の年末時点で残っている住宅ローン残高の1%を、その年の所得税から控除してくれるという制度です。

この制度を利用するための条件は、住宅ローンを組んでいる名義人本人がその住宅に住んでいること、公的な金融機関からローンを受けていること、返済期間が残り10年以上あることです。また、所得税で控除しきれなかった分は、住民税で控除できるという制度もあるので覚えておきましょう。

小さなローコスト住宅でもたっぷり収納できるアイデアを紹介

ローコスト住宅の特徴を生かす方法として、まず玄関付近の納戸は間口を広く、奥行きは浅くすると良いでしょう。スペースを有効活用して使いやすくなるからです。玄関付近にはデッドスペースが生まれがちなので、小さな隙間にも収納を作っておくのがおすすめです。

また、階段下にも収納スペースを作ることができますし、いっそのこと壁一面を収納棚にしてしまうこともできます。個々の間取りは小さくなりがちなローコスト住宅ですが、めざとく収納を設けることで生活しやすくなるのです。

手軽にできるローコスト住宅のおしゃれなアイデア5選【福岡】

高級家具を使わずおしゃれにする工夫は、たとえば室内のイメージカラーを統一すること。基本カラーを決めて、それに沿って各部屋の家具や雑貨を揃えていくと、しっくりした雰囲気になります。

また、観葉植物を設置したり、間接照明をつけてみたりすることができます。これによりナチュラルな雰囲気を醸し出せます。また、マスキングテープで壁をデコレーションする方法が、今のインテリア業界で流行っていますので、試してみると良いでしょう。

福岡にローコスト住宅を建てるなら考えたい資金計画のポイント

資金計画は、まず固定資産税と修繕積立金を含めた総予算を組むことから始めましょう。毎月のローン返済だけでなく、持ち家ならではの費用も発生します。それを踏まえて、生涯年収から無理なく返済できる計画を立てていきます。

20~40年ほどのローンを組む場合は、賃金のピークに達するのがいつなのかも予想しておくと良いでしょう。また、子どもができたり親と同居するようになったりと、家族構成も変化していくものですから、ある程度予想して計画に含めておきます。

間取り次第でまだ安くなる福岡のローコスト住宅

まずは細かい内装や間取りよりも先に、全体のアウトラインを考えていきましょう。外観からこだわって注文住宅を作りたいと思うかもしれませんが、凹凸がない四角い家が一番安いということも覚えておいてください。

そして四角い家は内部もすっきりと分割できるため、耐震性もよくなりデザインもしやすくなります。また、水回りを1階2階それぞれに作りたい場合は、同じ位置に設置することで費用を節約することができます。

保証・アフターサービスが充実しているローコスト住宅メーカー

注文住宅が完成した後も、どれくらいのアフターサービスがあるのかは、住宅メーカーを選ぶうえで重要なポイントです。

10年間無料点検などの保証がありますが、単に年数がどれくらいなのかだけではなく、何を点検してくれるのか、修理が必要になったら別料金なのか、内容をきちんと把握しておきましょう。ハウジングカフェ、コスモレーベン、悠悠ホームなどが、福岡でも特にアフターサービスが充実していると評判です。

建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律とは

2017年4月より段階的に施行されている「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」は、2020年からは完全義務化されることになります。今建てている住宅も、この法律に基づいているかどうかで資産価値に関わってくるので、注意する必要があります。

住宅の断熱性能などを数値化して「住宅の窓や外壁など外皮性能を評価する基準」内におさまっているのかどうか、使用する電気やガスなどのエネルギーが「設備機能等の一次エネルギー消費量を評価する基準」に沿ったものなのかどうかがチェックされます。

ローコスト住宅の工法の種類

ローコスト住宅を建てる際に採用される工法として、まず木造軸組在来工法があります。昔ながらの木の柱と梁で骨組みを作り、筋交いを入れることで強度を増します。

ほかにも、骨組みとして鉄を使用する鉄骨組工法、鉄筋コンクリート工法、柱ではなく面で建物を支えるツーバイフォー工法などもあります。

耐震性は大丈夫?福岡のローコスト住宅の耐震対策と費用について

ローコスト住宅と言っても、耐震対策はしっかりなされています。建築基準法に則った、耐震等級1(震度5までの揺れがあっても無傷で、震度6弱から震度7の地震でも倒壊することはない)以上の耐震施工がなされるからです。

住宅メーカーや工務店によって違いますが、もし標準オプションが耐震等級1で、等級2や3以上のものにしてほしいと思ったら、その分コストが上乗せさせることになるでしょう。住宅ローンの年数や金利、家族の年齢やライフプランと比較しながら決定しましょう。

ローコスト住宅の保証・アフターサービスを確認

多くの住宅メーカーは瑕疵担保責任保険に基づいて保証を行なってくれます。家の見えない部分の損傷も含め、住宅に問題が発生した場合、建築した側が一定の範囲内で修理したり対応したりしてくれるというものです。

住宅完成後にもめがちなのは、地盤の問題とシロアリ問題です。アフターサービスの範囲がどこまでなのか、事前にはっきりと契約書を確認しておきましょう。

工務店とハウスメーカーの違いについて解説

工務店とハウスメーカーは色々な面で違いがあります。工務店は設計の自由度が高く、費用も安いため、ローコスト住宅が建てやすいです。ハウスメーカーは、建築資材や工法のシステム化(標準化)が特徴です。部材や施工品質を均一化できるため、住宅のクオリティが安定します。

どちらに依頼する場合でも、担当者の対応力や施工実績、口コミ評判、コスト、技術、工法、デザイン、アフターメンテナンス、フォロー体制など大事な条件やポイントを比較して、自分に合った業者を選ぶことが大切です。

坪単価を徹底調査!
福岡のおすすめローコスト住宅3選

当サイトで紹介している注文住宅会社の中から、長期優良住宅の性能が標準搭載で、一級建築士事務所登録されている、性能もデザインも安心できる3社を参考坪単価が安い順に紹介。※2021年6月時点の調査情報を元にしています。

吉源工務店

参考坪単価:29.9万

自由設計や規格住宅などがローコストで建てられると評判の施工会社です。
※坪単価は60坪の場合

吉源工務店の施工事例を
公式サイトで見る

昭和建設

参考坪単価:53.3万

耐久性や断熱性に特化し、高品質な住宅を施工できると評判です。
※坪単価は条件によって異なります。(2021年11月時点、公式HPで確認ができません)

昭和建設の施工事例を
公式サイトで見る

コスモレーベン

参考坪単価:60万

宮崎県の飫肥杉や奈良県の吉野檜など自然素材にこだわった住宅を手掛けています。
※坪単価は条件によって異なります。(2021年11月時点、公式HPで確認ができません)

コスモレーベンの
施工事例を公式サイトで見る

関連記事一覧